【妊娠中や産休中に取ってよかった!資格取るなら】食の分野がおすすめ

妊娠中に時間ができたので、何か資格を取ったり勉強したりしたいと思ったことはありませんか?私自身もちょうど妊娠中で、空き時間を勉強にあてています。
そこで今回は、栄養学と食が学べる資格をテーマに、おすすめの資格を「食育・栄養編」と「心理学・その他編」に分けて一覧で種類を比較しまとめました。
妊娠中や産休中に資格取るならこれ!子育てに役立つ心理学や食の分野がおすすめ
子育てに役立つ!食分野のおすすめ資格
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
![]() 離乳食・幼児食 コーディネーター | 39,000円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・離乳食や5歳までの子どもの食事や栄養学が中心 ・教材のクオリティが高い | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会 | ユーキャン |
![]() 食育実践 プランナー | 39,000円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・食育全般を幅広く学べる | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削5回 (郵送/web) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会 | ユーキャン |
![]() 食育アドバイザー | 58,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・主に小学生の食育を学べる | 映像あり (DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
![]() アレルギー対応食 アドバイザー | 68,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・食物アレルギーに特化した内容 ・業界最長の サポート期間 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
![]() 幼児食 インストラクター | 58,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・1歳〜5歳までの子どもの食事や栄養学が中心 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
妊娠産休中資格(1)離乳食・幼児食コーディネーター講座

[radar_chart title1="テキスト品質" score1=4 title2="仕事への役立ち度" score2=2 title3="受講期限" score3=4 title4="添削課題" score4=4 title5="Web学習機能" score5=4 aria_label="レーダーチャート"]
数値の算出基準・根拠はこちら

- テキストがカラフル
- 添削課題や動画をWeb提出・閲覧できる
- 一つの講座で離乳食・幼児食どちらも学べる
- 講師から個別指導はしてもらえない
- 幼児食のみ学びたい人には内容が多すぎる
- 市販の書籍より費用がかかる

- テキストがカラフル
- 添削課題や動画をWeb提出・閲覧できる
- 一つの講座で離乳食・幼児食どちらも学べる
- 講師から個別指導はしてもらえない
- 幼児食のみ学びたい人には内容が多すぎる
- 市販の書籍より費用がかかる
- 離乳食+幼児食(1〜5歳くらいまで)の正しい知識が身につく
- サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 教材のテキストがカラフルでわかりやすい
受験料や更新料、認定証発行費用を含め、総額で費用が抑えられつつ、教材のクオリティも高い離乳食・幼児食コーディネーター資格が最もおすすめです。
離乳食・幼児食コーディネーターは、一般社団法人 日本味育協会が認定している民間の資格です。
独学で離乳食・幼児食コーディネーターの資格試験のみ受けることはできず、ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター講座」を受講することで受験資格が得られます。

資格講座 | 離乳食・幼児食コーディネーター |
資格認定 | 一般社団法人 日本味育協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 34,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座受講生の評価
引用元:Instagramの投稿
離乳食・幼児食コーディネーターのテキストや教材はこんな感じ↓

メインテキスト3冊

メインとなるテキストは3冊。1冊目で子どもの心身と食生活の知識がまとめてあり、2冊目で離乳食の知識と実践、3冊目で幼児食の知識と基本実践を学ぶことができます。
離乳食・幼児食レシピ集58

離乳食・幼児食コーディネーター資格講座のレシピ集は、赤ちゃんや子どもの発達に合わせたもの。「離乳食のレシピ」「幼児食のレシピ」「テーマで選ぶレシピ」の3つの章に分けた構成です。
添削課題

添削課題は資格試験を除き全部で3回分ありました。テキスト1→添削課題1の順番で、交互に3回分取り組みます。
DVD

調理のポイントを映像で見て学べます。テキストの写真だけでは補いきれない部分を映像で補完。同じ映像をネット(受講生ページ)からも見られます。
受講生専用ページ

ユーキャンの資格講座の受講生専用ページ。映像を見たり、質問を送ったり、添削課題を提出したりできます。スマホやタブレット、パソコンからログインして使えて便利!学習スケジュール管理もできます。
学習ガイドブック

学習ガイドブックには質問のしかたや、学習で使う教材の内容など事務的な内容が載っています。勉強していて「これはどうするんだっけ?」と思ったらこの冊子を確認!
資格試験

添削課題3回分を終えると受験できます。添削課題集の最後の方のページに載っているので、自宅受験し教材についてくる封筒に入れ郵送します。
マークシートと封筒

添削課題を郵送する場合のマークシートと送付用の専用封筒がついてきました。添削課題をWebで提出するなら必要ありませんが、最後の資格試験はWebでなくマークシートのみの受付です。
添削課題の採点

離乳食・幼児食コーディネーター講座の添削課題を郵送した場合は、採点結果と1問ずつの解答解説、コメントが書かれた用紙が届きます。
合格認定証

受験してから約1ヶ月後に届く合格通知書。認定証は厚みがある用紙で、日本味育協会の代表の署名入り。受講が終わると全員もらえます。
\ 講座内容をもっと詳しく! /
\ カンタン10秒! /
講座レビューは>>【ユーキャン離乳食幼児食コーディネーター口コミ】独学不可!受講して評判を検証
検定情報は>>【離乳食幼児食コーディネーター合格率】試験難易度は?受験したら簡単だった
妊娠産休中資格(2)食育実践プランナー
講座

[radar_chart title1="テキスト品質" score1=3 title2="仕事への役立ち度" score2=2 title3="受講期限" score3=4 title4="添削課題" score4=5 title5="Web学習機能" score5=2 aria_label="レーダーチャート"]
数値の算出基準・根拠はこちら

- テキストのチェックテスト章末問題充実
- 添削課題をWeb提出できる
- 家庭でできる食育のアイディアが豊富
- 講師から直接指導はしてもらえない
- テキストが5冊あり学習ボリュームが多め
- 映像教材は講師の話のみで実践場面なし

- テキストのチェックテスト章末問題充実
- 添削課題をWeb提出できる
- 家庭でできる食育のアイディアが豊富
- 講師から直接指導はしてもらえない
- テキストが5冊あり学習ボリュームが多め
- 映像教材は講師の話のみで実践場面なし
- 調味料や食材の目利き、家庭でできる食育の実践方法を学べる
- サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
食育実践プランナーは、一般社団法人 日本味育協会が認定している民間の資格です。
独学で食育実践プランナーの資格試験のみ受けることはできず、食育実践プランナー講座を受講することで受験資格が得られます。

資格認定 | 一般社団法人 日本味育協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 39,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
食育実践プランナーのテキストや教材はこんな感じ↓

メインテキスト5冊

メインで使うテキストは全部で5冊。栄養バランスの考え方や調味料の選び方のポイントなど、身近な話題が多いのが特徴。食卓やキッチンですぐにいかせる内容が詰まっています。
食育実践レシピ集100

食育実践プランナー資格講座のレシピ集では、季節の食材をいかしたメニューや行事食、地域の産物や文化が感じられる郷土料理を学ぶことができます。
食育実践アイデアブック

食育実践アイデアブックは、DVDと一緒に見るとよりわかりやすいです。「買い物に一緒に行く」など家庭ですぐにできる食育活動の事例がまとまっています。
DVD

テキストで学んだ食育を日々の生活や食卓に活かすための方法、食育実践プランナーとして講師になった場合の食の伝え方などがわかります。
目利き便利帳

目利き便利帳は、テキストよりもひとまわり小さいサイズ。魚や肉、野菜など食材の選び方のポイントがまとまっています。
添削課題

添削課題は試験含め全部で6回分ありました。テキスト1→添削課題1の順番で、交互に5回分取り組みます。6回目の課題が資格試験に該当。
マークシートと封筒

添削課題を郵送する場合のマークシートと送付用の専用封筒がついてきました。添削課題をWebで提出するなら必要ありませんが、最後の資格試験はWebでなくマークシートのみの受付です。
添削課題の採点

食育実践プランナー講座の添削課題を郵送した場合は、採点結果と1問ずつの解答解説、コメントが書かれた用紙が届きます。
受講生専用ページ

ユーキャンの資格講座の受講生専用ページ。映像を見たり、質問を送ったり、添削課題を提出したりできます。スマホやタブレット、パソコンからログインして使えて便利!
学習ガイドブック

学習ガイドブックには質問のしかたや、学習で使う教材の内容など事務的な内容が載っています。勉強していて「これはどうするんだっけ?」と思ったらこの冊子を確認!
合格認定証

受験してから1ヶ月ほどで届く、全員無料でもらえる合格認定証。合否通知と一緒に届きます。日本味育協会の代表者の署名つき。
\ 講座内容をもっと詳しく! /
\ カンタン10秒! /
講座レビューは>>【ユーキャン食育実践プランナー口コミ評判】後悔やデメリットも正直レビュー
検定情報は>>【食育実践プランナーの試験日】合格率や難易度は?過去問がないか調査しました
妊娠産休中資格(3)食育アドバイザー講座

[radar_chart title1="テキスト品質" score1=5 title2="仕事への役立ち度" score2=4 title3="受講期限" score3=5 title4="添削課題" score4=4 title5="Web学習機能" score5=4 aria_label="レーダーチャート"]
数値の算出基準・根拠はこちら

- 2冊目のテキストで食品添加物の知識をメインに学べる
- 添削課題で理解度を確認しながら進められる
- DVDで有機栽培など野菜の育て方・農薬の危険性について学べる
- 添削課題や試験のボリュームが少ない
- 教材のレシピ集が電子レンジ調理メイン
- 学べる内容の深さは専門書より浅い

- 2冊目のテキストで食品添加物の知識をメインに学べる
- 添削課題で理解度を確認しながら進められる
- DVDで有機栽培など野菜の育て方・農薬の危険性について学べる
- 添削課題や試験のボリュームが少ない
- 教材のレシピ集が電子レンジ調理メイン
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
- テキスト2冊目で食品添加物や食品表示を詳しく学べる
- 実際にNPOで行われている食育活動の事例を30通り学べる
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
食育アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
独学で食育アドバイザーの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「食育アドバイザー資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。

資格講座 | 食育アドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | ハガキ申込 →WEB申込 58,800円 (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
妊娠産休中のおすすめ資格!食育アドバイザー受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
この年になって合格とか超ー嬉しい😆今はこれの上級を勉強中なので、また気持ち新たに頑張るぞ😃
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
食育アドバイザーのテキストや教材はこんな感じ↓

メインテキスト3冊

テキストにはすべて「食べることは生きること」のタイトルがあり、1では食事バランスガイド、2では食品添加物、3では食育活動への参加方法などテキストごとにテーマが分かれていました。
食育アドバイザーレシピ集

食育アドバイザー資格講座のレシピ集は、食材の冷凍を活用してできるものがたくさん。忙しい人でも簡単に作れるものばかりでした。
添削課題

添削課題は全部で3回分ありました。テキスト1→添削課題1の順番で、交互に3回分取り組みます。
DVD

魚や肉、野菜など食材の選び方のコツや調味料選び方を、映像で学ぶことができます。肉なら肉のプロ、野菜なら農家など、専門家が登場し教えてくれるのがポイント!同じ映像をネット(受講生ページ)からも見られます。
受講生専用ページ

キャリカレの資格講座の受講生専用ページ。映像を見たり、質問を送ったり、添削課題を提出したりできます。スマホやタブレット、パソコンからログインして使えて便利!学習スケジュール管理もできます。
チャレンジシート

キャリカレの方ですでにスケジュールを組み立ててくれているので、自分がいつまでに何をすればいいのか、試験までの道のりがわかりやすくなっています。これなら自分で勉強計画を立てる必要もなくて便利!!と思いました。
質問用紙5枚と封筒

質問用紙と郵送&返送用の封筒(ネットからも質問は送れるので、無理して使わなくても良い)が入っていました。切手代は自己負担です。
受講証書

受講生ページにログインする用のIDとパスワードが書いてあるので捨てないこと!
キャリアデザインシート

講座を終えるともらえるシート。受講生一人ひとりに合わせたキャリアデザインが作られていて、お花のシールのふせんにスタッフからの手書きコメントも添えてありました。
試験問題

学習カリキュラムや添削課題を終えると申込できます。郵送で問題用紙と解答用紙、封筒が届くので、自宅受験し返送します。
合格認定証

受験してから約1ヶ月後に届く合格通知書。厚みがあるファイルにセットされ、光沢のあるエンブレムが中央に輝いていて高級感のある見た目です。
\ 割引キャンペーン中! /
\ カンタン10秒! /
食育アドバイザー講座の詳しい口コミや評判を知りたい方は、「【食育アドバイザー独学不可】口コミ評判と試験難易度・合格率・役に立つ資格」をチェックしてください。
妊娠産休中資格(4)アレルギー対応食アドバイザー講座

[radar_chart title1="テキスト品質" score1=4 title2="仕事への役立ち度" score2=4 title3="受講期限" score3=5 title4="添削課題" score4=4 title5="Web学習機能" score5=4 aria_label="レーダーチャート"]
数値の算出基準・根拠はこちら

- 子どもの食物アレルギーの知識メインに学べる
- アレルギー対応のレシピを作成し指導を受けられる
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 直接専門家に個別相談はできない
- 資格試験の問題が届くまでに2週間程度かかり、その間に内容を忘れがち
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる

- 子どもの食物アレルギーの知識メインに学べる
- アレルギー対応のレシピを作成し指導を受けられる
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 直接専門家に個別相談はできない
- 資格試験の問題が届くまでに2週間程度かかり、その間に内容を忘れがち
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 子どもの食物アレルギーの正しい知識や代わりの食品の調理法の知識が身につく
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
アレルギー対応食アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
独学でアレルギー対応食アドバイザーの資格試験のみ受けることはできず、アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座を受講することで受験資格が得られます。

資格講座 | アレルギー対応食アドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | ハガキ申込 →WEB申込 68,800円 (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
アレルギー対応食アドバイザー資格講座受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Twitterの投稿
映像教材では、アレルギー対応食アドバイザーとしての活動の具体例が特集されているので、プチ起業・開業や副業を考えている方にもおすすめです。


- 食物アレルギーが専門の小児科医・管理栄養士が監修の講座で、アレルギー対応食に特化して学びたい方
- サポート期間700日(約2年)!仕事や育児と両立しながら余裕を持って学びたい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
アレルギー対応食アドバイザー資格講座は、テキストがカラフルでわかりやすいのもポイント。すべてのページがオールカラーではありませんが、図表やイラストも多く、アレルギー対応食をわかりやすく学べました。

メインテキスト3冊

テキスト1「食物アレルギーの基礎知識」テキスト2「アレルギー対応食の基礎知識」テキスト3「アレルギー対応食の実践」の3種類ありました。
料理教室開業マニュアルBOOK

料理教室開業マニュアルBOOKでは、アレルギー対応食教室を自分で開業するときに気をつけるポイントや手順などがまとまっています。趣味での勉強には必要ありませんが、活動に生かしたい方は必見。
添削課題

添削課題は全部で3回分ありました。テキスト1→添削課題1の順番で、交互に3回分取り組みます。
キャリカレノート

テキストと完全連動!書き込みながら覚えられて便利。「今日は見開き1ページ」などその日どこまで勉強するかの目安にもなります。
レシピ作成指導サービス

アレルギー対応食アドバイザー資格講座では、希望者はオリジナルレシピ作成指導のサービスを受けることができます。
DVD

映像教材では、アレルギー対応食アドバイザーとしての活動の具体例が特集されているので、プチ起業・開業や副業を考えている方にもおすすめです。
学習ガイドブック

学習ガイドブックには質問のしかたや、学習で使う教材の内容など事務的な内容が載っています。勉強していて「これはどうするんだっけ?」と思ったらこの冊子を確認!
受講生専用ページ

キャリカレの資格講座の受講生専用ページ。映像を見たり、質問を送ったり、添削課題を提出したりできます。スマホやタブレット、パソコンからログインして使えて便利!学習スケジュール管理もできます。
チャレンジシート

キャリカレの方ですでにスケジュールを組み立ててくれているので、自分がいつまでに何をすればいいのか、試験までの道のりがわかりやすくなっています。これなら自分で勉強計画を立てる必要もなくて便利!!と思いました。
質問用紙5枚と封筒

質問用紙と郵送&返送用の封筒(ネットからも質問は送れるので、無理して使わなくても良い)が入っていました。切手代は自己負担です。
受講証書

受講生ページにログインする用のIDとパスワードが書いてあるので捨てないこと!
キャリアデザインシート

講座を終えるともらえるシート。受講生一人ひとりに合わせたキャリアデザインが作られていて、お花のシールのふせんにスタッフからの手書きコメントも添えてありました。
試験問題

学習カリキュラムや添削課題を終えると申込できます。郵送で問題用紙と解答用紙、封筒が届くので、自宅受験し返送します。
合格認定証

受験してから約1ヶ月後に届く合格通知書。厚みがあるファイルにセットされ、光沢のあるエンブレムが中央に輝いていて高級感のある見た目です。
\ 割引キャンペーン中! /
\ カンタン10秒! /
講座レビューは>>【アレルギー対応食アドバイザー口コミ】評判を受講して確認してみた
検定情報は>>【アレルギー対応食アドバイザー合格率】試験の難易度は?受験してみたら簡単だった
妊娠産休中資格(5)幼児食資格取得講座

[radar_chart title1="テキスト品質" score1=4 title2="仕事への役立ち度" score2=4 title3="受講期限" score3=5 title4="添削課題" score4=4 title5="Web学習機能" score5=4 aria_label="レーダーチャート"]
数値の算出基準・根拠はこちら

- 子どもの食物アレルギーの知識を多めに学べる
- 添削課題で理解度を確認しながら進められる
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 直接専門家に個別相談はできない
- 幼児食(1歳半〜5歳くらいまで)の食事は学べるが、離乳食は学べない
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる

- 子どもの食物アレルギーの知識を多めに学べる
- 添削課題で理解度を確認しながら進められる
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 直接専門家に個別相談はできない
- 幼児食(1歳半〜5歳くらいまで)の食事は学べるが、離乳食は学べない
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 幼児食(1〜5歳くらいまで)の正しい知識が身につく
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
幼児食資格講座は、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
独学で資格試験のみ受けることはできず、幼児食資格講座を受講することで受験資格が得られます。

資格講座 | 幼児食講座 |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | ハガキ申込 →WEB申込 58,800円 (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
幼児食資格講座受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
食事の内容も詳しく書いてあり、結局三人目の今もとても役に立っています‼️日常に役に立つ資格を取れるのはキャリカレだけ‼️
引用元:Twitterの投稿
幼児食インストラクターのテキストや教材はこんな感じ↓

メインテキスト3冊

テキスト1「子どもの発達を促す幼児食」テキスト2「幼児食の実践と栄養」テキスト3「病気・アレルギーの基礎知識」の3種類ありました。
サポートBOOK

幼児食インストラクター資格講座のサポートBOOKでは、幼児食教室を自分で開業するときに気をつけるポイントや手順などがまとまっています。趣味での勉強には必要ありませんが、活動に生かしたい方は必見。
添削課題

添削課題は全部で3回分ありました。テキスト1→添削課題1の順番で、交互に3回分取り組みます。
キャリカレノート

テキストと完全連動!書き込みながら覚えられて便利。「今日は見開き1ページ」などその日どこまで勉強するかの目安にもなります。
DVD

DVDの映像講義では、実際にお客様から相談を受けたとき、質問にどう答えたらいいか、イメージがしやすいです。事例も複数あり「確かにこういう質問が来そう…」という内容がたくさんありました。
受講生専用ページ

キャリカレの資格講座の受講生専用ページ。映像を見たり、質問を送ったり、添削課題を提出したりできます。スマホやタブレット、パソコンからログインして使えて便利!学習スケジュール管理もできます。
チャレンジシート

キャリカレの方ですでにスケジュールを組み立ててくれているので、自分がいつまでに何をすればいいのか、試験までの道のりがわかりやすくなっています。これなら自分で勉強計画を立てる必要もなくて便利!!と思いました。
質問用紙5枚と封筒

質問用紙と郵送&返送用の封筒(ネットからも質問は送れるので、無理して使わなくても良い)が入っていました。切手代は自己負担です。
受講証書

受講生ページにログインする用のIDとパスワードが書いてあるので捨てないこと!
キャリアデザインシート

講座を終えるともらえるシート。受講生一人ひとりに合わせたキャリアデザインが作られていて、お花のシールのふせんにスタッフからの手書きコメントも添えてありました。
試験問題

学習カリキュラムや添削課題を終えると申込できます。郵送で問題用紙と解答用紙、封筒が届くので、自宅受験し返送します。
合格認定証

受験してから約1ヶ月後に届く合格通知書。厚みがあるファイルにセットされ、光沢のあるエンブレムが中央に輝いていて高級感のある見た目です。
\ 割引キャンペーン中! /
\ カンタン10秒! /
講座レビューは>>【キャリカレ幼児食インストラクター口コミ】後悔やデメリットも紹介します
検定情報は>>【幼児食インストラクター難易度】資格試験の合格率や過去問は?受験してみたら
妊娠中・産休中の勉強おすすめ資格種類一覧選び方と比較方法


妊娠産休中資格はどれがいいか比較して選ぶときは、この5つのポイントで種類一覧を比較するのがおすすめです。
- 資格取得の目的:仕事?それとも趣味?
- 教材やテキストの品質:カラフルが◎
- Web学習機能:移動中に勉強でき便利
- 受講の期限:長い方が心に余裕がもてる
- 受講生の口コミ:公式サイトやSNS、資料請求でチェック!
妊娠産休中資格の選び方1:資格取得の目的

妊娠産休中資格はどれがいいか選ぶとき、まずは資格取得の目的を考えてみてください。
大きく分けると、今の仕事にいかしたいか、それとも趣味として楽しみたいかの2つに分かれると思います。
資格というとなんとなく、仕事に直結させなければいけないようなイメージがありますよね。
しかし、目的は人それぞれ。「資格取得」という目標を設定し、趣味で勉強するのも素晴らしいことだと思います。
妊娠産休中資格の選び方2:教材やテキストの品質

妊娠産休中資格はどれがいいか選ぶとき、講座の教材やテキストの品質が重要です。
買う前に教材の中身はチェックできないので、資料請求や公式サイト、実際に全部の教材を買って受講したこのブログを参考にしてみてください。
妊娠産休中資格の選び方3:Web学習機能

妊娠産休中資格はどれがいいか選ぶとき、講座にWebで学習できる機能があるかないかをチェックしてみてください。
実際に妊娠産休中に資格講座を全部受講してみて、Web学習機能があると、大きなテキストを持ち歩くことなく、移動中に勉強できて便利だと感じました。
妊娠産休中資格の選び方4:受講の期限

妊娠産休中資格はどれがいいか選ぶとき、講座の受講期限の長さが意外と大事なポイントです。
その理由は、受講期限が長い方が心に余裕を持って勉強できるからです。
実際に資格講座を受けてみて感じたのは、受講期限が半年あっても案外「あっという間」に締め切りが来てしまうということ。
期限が約2年と長いキャリカレの妊娠産休中に役立つ子育て関連資格講座は、途中で仕事が忙しくなるなど「ちょっと今は勉強できない!!」という状況でも、約2年間の期限があるので心にゆとりを持って進めることができました。
妊娠産休中資格の選び方5:受講生の声

妊娠産休中資格はどれがいいか選ぶとき、講座を実際に買って受講した受講生の声が役立ちます。
身近に講座を受講した人がいれば良いのですが、世の中にたくさんの資格講座がある中で、自分が受講したいものと同じ講座を受講した人はそう簡単には見つかりませんよね。
このブログの講座レビューも参考にしてほしいですが、Twitterで講座名を検索をしたり、Instagramのハッシュタグで検索をかけてみるのも一つの方法です。
公式サイトに受講生の評価を掲載している会社も多いので、まずは公式サイトの受講生の声をじっくりとチェックしてみるのがおすすめです。
私は資格講座を申し込む前は、SNSでのチェックもしますが、無料の資料請求で受講生の体験談を読んで、自分にも合いそうか確認することが多いです。
妊娠中に栄養士資格は独学できるの?
栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんです。
(私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…)
>>【社会人から栄養士専門学校に通った体験談】デメリットとメリット
正直、いきなり栄養士を目指すのはかなりハードルが高いです。
化学や生物の専門的な授業や、法律など、「それ、ふだんの生活で必要ないでしょ…」という知識まで学ばないと資格がとれないのも厄介なんですよね…。私は化学の授業に苦労しました。
↓実際に私が通っていた栄養士専門学校の時間割です。


英語や体育、パソコン、法律のむずかしい授業もありました。
↓これは、実際に栄養士学校に通っていたときに使っていたノート。黒板の板書です。


「日常生活に役立つ範囲で、食や栄養学の勉強がしたい!」という方には、栄養士の学校は必要のない科目も多いのでコスパが悪いと思います。
「食の勉強をしてみたい!」という方は、まずは、自分の興味のある分野の通信講座から始めてみてはいかがでしょうか。妊娠中なら、だんぜん通信教育がおすすめです。
なお、食以外で妊娠中の勉強におすすめの資格講座は、こちらの記事で紹介しています。
妊娠中や産休中に資格取るなら子育てに役立つ心理学や食の分野がおすすめ
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
子育てに役立つ!食育や栄養の分野のおすすめ資格
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
![]() 離乳食・幼児食 コーディネーター | 34,000円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・離乳食や5歳までの子どもの食事や栄養学が中心 ・教材のクオリティが高い | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会 | ユーキャン |
![]() 食育実践 プランナー | 39,000円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・食育全般を幅広く学べる | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削5回 (郵送/web) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会 | ユーキャン |
![]() 食育アドバイザー | 58,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・主に小学生の食育を学べる | 映像あり (DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
![]() アレルギー対応食 アドバイザー | 68,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・食物アレルギーに特化した内容 ・業界最長の サポート期間 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
![]() 幼児食 インストラクター | 58,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・1歳〜5歳までの子どもの食事や栄養学が中心 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
妊娠産休中資格(1)離乳食・幼児食コーディネーター講座



\ 講座内容をもっと詳しく! /
\ カンタン10秒! /
妊娠産休中資格(2)食育アドバイザー資格取得講座



\ 割引キャンペーン中! /
\ カンタン10秒! /