ライザップクック受講体験記ブログ【料理教室レッスン6-7回目】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

\ 最大80%割引!お得な割引クーポンあり▼▼▼/

キャリカレの期間限定割引キャンペーン

\【無料】資料請求だけもOK!/

公式サイト:https://www.c-c-j.com/

マンツーマンの料理教室「ライザップクック」に通った人の体験談やブログを読んで、実際のレッスンイメージをつかみたい。

ライザップクックに通おうか迷っているものの、実際のレッスンの様子がわからないと、なかなかイメージができないですよね。

マンツーマン料理教室「ライザップクック」の料金や評判、口コミと体験レッスンの様子を詳しく知りたい方は、「ライザップクック料金と評判・口コミは?体験&契約した!料理教室値段・講師」もご覧ください。

ライザップクックの無料体験・申込はこちら↓

ライザップクックのメニュー

\ 先着50名限定! /

目次

ライザップクック受講体験記ブログ【レッスン6-7回目】

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

■レッスンの持ち物

  • エプロン
  • 手を拭くタオル
  • マスク
  • カメラ(スマホのカメラでもOK)
  • スマホ用ミニ三脚
  • 持ち帰り用タッパー

動画撮影OKとのことで、今回も三脚とスマホを持っていきました。

今回は、6〜7回目のレッスン「アクアパッツァ」「鶏胸肉とキノコの紙包み焼き」です。

ライザップクックのメニュー①:鶏胸肉とキノコの紙包み焼き

本当はラタトゥイユを作る予定だったのですが、せっかくなので先生オリジナルのメニュー「鶏胸肉とキノコの紙包み焼き」を教えてもらうことにしました。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

まずはズッキーニとしいたけ、玉ねぎを切ります。しいたけをキレイに切るコツや、玉ねぎのみじん切りの正しい包丁の入れ方を学びました。

アンチョビは縦に切りました。後で鶏肉の上に乗せるそうです。

野菜やキノコ、玉ねぎを切ったら、ここでサワークリームが登場!チーズケーキを家で作るときしか使わないのに、料理にも使えるなんて。一気にオシャレ感が増します。

みじん切りにした玉ねぎ、その他の材料をサワークリームと混ぜて、タルタルソースのような物を作りました。

次は鶏胸肉を観音開きに。質量で半分に、と言ってもらったのに片方が大きく(重く)なってしまいました…。

形での半分と、重さでの半分は違うので復習のときに気をつけようと思います。

クッキングシートを敷いて、その上に炒めた野菜、鶏肉、サワークリーム類を乗せていきます。もう、この時点でオシャレ過ぎます!

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

紙の包み方にもポイントがあるそうで、今回はコツをいくつか教わりました。この状態で、オーブンで焼いて完成だそうです。

ライザップクックのメニュー②:アクアパッツァ

2品目はアクアパッツァです。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

これまで自己流で家で作ってきましたが、いつも「これでいいのかな?」と疑問に思いながらやっていたことがいろいろと解決しました。

グループレッスンだとタイミングを見計ったり聞けなかったりすることも多いですが、マンツーマン指導なので「ここも切って良いですか?」「このくらいの幅で大丈夫ですか?」など、すぐに質問や確認できストレスがありません。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

この日は、タイの骨のつき方の特徴を、ホワイトボードでトレーナーの先生が解説してくれました。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

まずはタイの下処理。骨抜きをしていきます。身が骨と一緒に取れてきてしまうので、なかなかむずかしい作業です。集中して頑張りました。

まず鯛を焼くのですが、焼き方にもコツがあってそれを教わりました。
ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

オリーブオイルにニンニク、赤唐辛子を入れて香りを出すときのコツも教えてもらいました。これだけレシピに書かれていないことがたくさんあるのかと驚きです。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

せっかくなので、トレーナーの先生に盛りつけをしてもらいました。盛り付けがきれいだと、それだけでおいしさアップ。見た目が意外と大事だということに、レッスンをやっていて気づきました。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

オーブンで焼いていた鶏肉も焼き上がり、2品完成です!最後に散らしたパセリがいい感じ。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

どちらも、もうとにかくおいしかったです。レストランの味になりました。

ライザップクック6-7回目のレッスンブログ:全体の感想

  • アクアパッツァを今まで自己流で作っていて難しいと思い込んでいたけど、ポイントがわかれば意外と簡単!
  • アクアパッツァで使うセミドライトマトは、オーブンで2時間…これは家庭ではちょっと無理そうなので、ミニトマトで代用したい
  • ケッパーやサワークリーム、オレガノなど普段使わない材料を使ったので、お店の味に!アイディアの幅が広がった
今回もとても勉強になりました。苦手意識のあったアクアパッツァも、やっと克服できそうです。

また、今回ケーパーやアンチョビなど使ったことがない材料を使いました。

マイナスに捉えると、こういった材料は冷蔵庫で使う機会がなく余ってしまいますが、「味つけやレシピの幅を広げる良い機会」と考えることもできます。

ライザップクックは、新しい扉を開けるきっかけを作ってくれているのかもしれません。おすすめレシピをトレーナーの先生に聞いて参考にしてみようと思います。

ライザップクックの無料体験・申込はこちら↓

ライザップクックのメニュー

\ 先着50名限定! /

ライザップクック受講体験記ブログ【レッスン6-7回目の家での復習】

ライザップクックは全部で16回・2ヶ月間レッスンがありますが、教室で習いっぱなしだと内容を忘れてしまい効果も半減…ということで、家でも1回は復習をしてみると良いでしょう。

レッスン中はメモを取る時間がないので(その場で見て理解することに集中した方が◎)、レッスン中に撮影した動画を帰宅後に見返して、落ち着いてメモを取るのがおすすめです。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

今回も前回同様、レッスンの次の日に、教室で作ったメニューを復習しました。

ライザップクックの復習①アクアパッツァ

タイは骨が硬くておろしづらいので、スーパーで3枚おろしにしてもらいました。かなり値段が高かったのですが、奮発して買ってみました。

鯛の皮が反らないよう、ヘラでしっかりと抑えます。ある程度のところまで抑えると、それ以上身が反り上がってこないので、このコツはほかの魚料理でも使おうと思います。

タイがこんがりと焼けました!ここで全部火を通す必要はなく、大事なのは皮をパリッと焼くことだそうです。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

レッスンで教わった通り、道具類はバットに取り出しておきました。確かにこうしておくと、道具も再利用できたり汚れが作業台につかないので便利です。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

まずはアクアパッツァを復習。レッスンで学んだことを意識しながら作りました。

家で作る前に、撮ったレッスン動画をざっと見てから取り組むと、調理時のポイントを思い出せるのでおすすめです。

アクアパッツァのビフォーアフターがこちら。自己流のときは味もイマイチで、盛り付けも悲惨…

それが、基礎から習ったら右のようにレベルアップしました。やっぱりちゃんと習うと効果が出ると実感しました。

ライザップクックの復習②鶏胸肉とキノコの紙包み焼き

鶏胸肉とキノコの紙包み焼きも、次の日に復習をしました。

一回目に作ったときは、家にあったクッキングシートが小さすぎて野菜が包みきれず、鶏肉を1/4に切ることに…。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

反省をいかして、翌日に大きめのクッキングシートを買ってきて包んだらうまくできました。

ライザップクックの受講体験ブログ・口コミ評判

鶏胸肉とは思えないくらい、ふっくらと焼き上がりました。オーブンで焼くと野菜もお肉もおいしくなることがわかりました。

次回のレッスンも楽しみです!

ライザップクックの無料体験・申込はこちら↓

ライザップクックのメニュー

\ 先着50名限定! /

ライザップクックの8.9回目の料理教室レッスンは、「ライザップクック受講体験記ブログ【料理教室レッスン8-9回目】」で紹介しています。

また、ライザップクック料理教室の店舗を知りたい方は、「【ライザップクックの店舗】銀座のみ!池袋と自由が丘は閉店」をご覧ください。

>>【通信教育】家庭料理が学べる独学OKの資格講座9選!おすすめ種類一覧比較

>>【キャリカレ家庭料理スペシャリスト資格難易度口コミ】独学不可!試験内容

>>【ユーキャンのはじめての家庭料理講座口コミ評判】難易度・資格内容

\ 最大80%割引!お得な割引クーポンあり▼▼▼/

キャリカレの期間限定割引キャンペーン

\【無料】資料請求だけもOK!/

公式サイト:https://www.c-c-j.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次