健康的で体にいい、安全なおすすめマヨネーズ!無添加で安心

スーパーに行くと、たくさんの種類のマヨネーズが並んで売られていて、体にいいマヨネーズはどれなのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、健康的で体にいい、安全なマヨネーズの選び方のポイント2つと、おすすめのマヨネーズ6つをお伝えします。一般のスーパーに全部あるとは限りませんが、もし見かけたら手に取ってみてください。
体にいいマヨネーズ!健康でおいしく安全・選び方のポイント2つ
体にいいマヨネーズを選ぶときのポイントはこの2つです。それぞれ順番に解説します。
- 原材料の油の質が良いもの
- 食品添加物が入っていないもの
選び方1:マヨネーズの原材料の油の質が良いもの
マヨネーズは、成分の7割近くが油でできています。そのため、マヨネーズに使われている油の質がとても大事です。
市販で安く売られているマヨネーズは、質の悪い油が使われている可能性があります。
パッケージの原材料欄に「食用植物油脂」としか書かれていないマヨネーズに使われている油は、ヘキサン・リン酸・シリコーンなどの化学物質を使ってつくった、酸化した質の悪い油が使われているかもしれません。
ためしに、大手メーカーのマヨネーズの油の種類を問い合わせてみたのですが、「企業秘密」といわれて詳しく答えてもらえませんでした。
パッケージやホームページで、使っている油の情報がわかるマヨネーズがおすすめです。
私がふだん使っているマヨネーズは、健康やオーガニック志向の人に人気のある「松田のマヨネーズ」です。

松田のマヨネーズは、原材料の油に、米澤製油の圧搾一番絞りなたね油を使用しています。
米沢製油の圧搾一番絞りなたね油は、油をつくる過程でヘキサン・リン酸・シリコーンなどは使っていないので、健康にも安全・安心です。
選び方2:マヨネーズの原材料に食品添加物が入っていないもの


市販されているマヨネーズのパッケージの裏側を見ると、たん白加水分解物や各種食品添加物が使われています。
特に、「カロリーオフ」のものに添加物がたくさん入っていることが多いです。
食品添加物の安全性は、まだ確認されていないものが多いため食べない方が安心です。
何より食品添加物が入っていない方が自然な味でおいしいので、食品添加物や人工的に作られたうまみ物質が入っていないものを選んでみてください。
体にいいマヨネーズ!健康的で安全なおすすめ3選
次は、体にいい安全なマヨネーズの中でおすすめ商品を紹介します。
無添加マヨネーズ1:ひなたまこっこ うみたてたまごの無添加マヨネーズ

原材料は「食用なたね油(国内製造・遺伝子組み換えでない)、卵黄(卵を含む)、ぶどう酢、砂糖、食塩、白こしょう、マスタード」とシンプルで、食品添加物なしのマヨネーズです。
マヨネーズの材料に使っている調味料も無添加なのと、注目は卵。
自社農場でヒナから大切に育てた親鶏が産んだ、新鮮卵をたっぷりと使ったプレミアムなマヨネーズになっています。
瓶だけでなく、チューブ型のタイプもあるので、お好みに応じて選んでみてください。
無添加マヨネーズ2:創健社 有精卵マヨネーズ

こちら、自然食品店でよく見かけるマヨネーズ。私も実際に買って食べてみたところ、コクがあっておいしかったです。
市販のものと比べると少し割高ですが、原材料も作り方も安心できるので、体にいい調味料を選びたい方にはぴったりのマヨネーズ。
色も濃いめで、しっかりと食べ応えのあるマヨネーズです。
無添加マヨネーズ1:松田のマヨネーズ

私がふだん使っているマヨネーズは、松田のマヨネーズです。


松田のマヨネーズの原材料の一つ一つのこだわりが、パッケージにぎっしりと書いてある文章から感じられます。

◎食用植物油(圧搾絞りなたね油)
米澤製油の圧搾一番搾りなたね油だけを使用しています。(製造工程においてヘキサン、リン酸、シリコーンなどは使用しておりません。)
◎卵(平飼い)
有精卵を産む環境の中で自由に運動している健康な鶏の新鮮な卵(全卵)。遺伝子組み換えのエサは使用しておりません。
◎オーガニック純りんご酢
オーガニックりんごの果汁100%で造った酒を発酵させた酢です。(発酵過程でアルコールは添加しておりません)
◎食塩(伝統海塩『海の精』)
伊豆大島で黒潮の清麗な海水を伝統の製塩法で濃縮し平釜で炊きあげた塩です。
◎蜂蜜
100%蜂が集めた蜂蜜です。
◎マスタード
100%からし菜の種を粉末にしたマスタードです。食味の違いを作り出します。
◎オーガニックのコショウとショウガを使用
人気があるのは松田のマヨネーズの「辛口」

「辛口」とあり、マスタードが多めに入っているそうですが、食べてみると辛さはほぼ感じません。
それでも、辛口だとちょっと気になる…って方は、マスタードが辛口よりも少ない「甘口」もあるので、こちらを選んでみてください。


ちなみに、マヨネーズを作っている松田さんによると、人気なのはマスタードの多い「辛口」だそうです。
松田のマヨネーズは、最近だと市販でも見かけるようになったので、気になるかたは近くのスーパーでぜひチェックしてみてください。
体にいいマヨネーズ!健康安全な選び方:まとめ
結論、この2つのポイントを抑えていればOKです。全部はむずかしいと思いますが、どれか一つでも意識してみてください。
- 原材料の油の質が良いもの
- 食品添加物が入っていないもの
マヨネーズを勉強するのに検定試験もおすすめです。調味料検定を受験した感想は「【調味料検定の難易度と勉強時間】テキスト問題集で独学してみた!合格率」をご覧ください。