【コーヒーインストラクターのメリット】過去問・1級と2級と3級難易度

そこで今回は、コーヒーインストラクター資格のメリットや難易度をまとめました。
コーヒーインストラクター以外の関連資格講座は>>【コーヒー資格初心者おすすめ安い通信講座一覧】どれが良い?独学一覧比較
似た資格の比較1「【コーヒースペシャリストとコーヒーソムリエ違い】両方買って検証」
似た資格の比較2「【コーヒースペシャリストとコーヒープロフェッショナルの違い】両方購入」
- コーヒーの主要生産国や剪定方法など深い内容まで学べる
 - カッピングの実践ができる
 - カッピングでベトナム以外の豆の違いがわからなかった…という口コミも
 

\ 公式サイトはこちら /
コーヒーインストラクター資格とは?合格率や試験難易度・費用・勉強方法

コーヒーインストラクター資格は、全日本コーヒー商工組合連合会が認定している民間の資格です。
3級>2級>1級>鑑定士の順で4種類あり、3級は講座を受ければ取得可能。2級から先は、2級→1級→鑑定士の順に、それぞれの試験に合格すると取得できます。
| 項目 | 説明 | 
|---|---|
| 検定名 | コーヒーインストラクター検定 | 
| 種類 | コーヒーインストラクター1級/2級/3級 コーヒー鑑定士  | 
| 資格認定 | 全日本コーヒー商工組合連合会 | 
| 試験日程 | 年2回(春・秋) | 
| 受講場所 | 全国主要都市の指定会場 | 
| 形式 | ■2級 講習会及び検定試験 ■1級 講習会(学科・実技)及び 検定試験(学科・実技) ■鑑定士 [商品設計][生豆鑑定][品質管理]の 3教科による講習会と検定試験等  | 
| 受験費用 | ■3級 講習会受講料 1,500円 ■2級 講習会受講料 22,000円 検定受験料 5,000円 →総額27,000円 ■1級 講習会受講料 37,000円 検定受験料 10,000円 →総額47,000円 ■鑑定士 講習会受講料 40,000円 検定受験料 10,000円 →総額50,000円  | 
| 登録費用 | 2級:5,000円 1級:5,000円 鑑定士:5,000円  | 
| 検定教本 | 4,000円 + 送料520円 (2級/1級/鑑定士共通)  | 
| 学習期間 | 2日(講習会1日+試験1日) | 
| 合格率 | 2級:94% 1級:27% 鑑定士:4%  | 
コーヒーインストラクター検定2級・1級は、受講・受験費用のほかに資格の認定登録料金が必要です。
コーヒーインストラクター資格のポイント
- 3級>2級>1級>鑑定士の順で4種類あり、3級は講座を受ければ取得できる
 - 公式テキストの教本は協会で購入する必要がある
 
コーヒーインストラクター資格取得のメリットは?
コーヒーインストラクターの資格取得することで、今コーヒーの仕事をしている方はもちろん、趣味としても役立ちます。参考までに、コーヒーインストラクター資格取得のメリットを以下で紹介しています。
コーヒー関連のライター・原稿の執筆者や監修者としての仕事

雑誌やインターネットサイトでも、コーヒーに関するコラムはメジャーな分野の一つ。
コーヒーインストラクターになれば、コーヒーに関するコーナーの執筆や監修を行うこともできますし、実績を積んでいけば書籍としてコーヒーインストラクターに関するを出版することも不可能ではありません。
今ある知識に、プラスアルファでコーヒーインストラクター資格を取れば、書ける内容の幅が広がることも。
実際にライターの仕事をやってみた結果
私も以前、知人から仕事を紹介してもらい、栄養士の資格を使ってライターの仕事をしていました。
当時、保育園栄養士や、小さなお子さんがいる家庭での作り置き代行の仕事をしていたこともあり、離乳食・幼児食の記事を担当していました。
実際にライターの仕事をしてみた結果は、外で仕事をするより効率がいいということ!在宅で空き時間にできるので、時間の融通がきいていいなと思いました。
ライターの仕事は、在宅でも副業ができるので、「在宅の副業でお小遣いを稼ぎたい」という人にもおすすめです。
ライターの仕事は、個人で指名が入ると文字単価が上がります。

クラウドワークス
に会員登録すると、このような↓感じで、記事を書くライター案件に応募できます。


ライターの仕事も、コーヒーインストラクターの資格を生かす一つの方法です。
参考までに、以下では私の副業体験談を紹介しています。

>>【栄養士の私が実際にやってみた】おすすめ副業5選・在宅可能・ライターあり
コーヒーインストラクターとしてSNSの発信・講演などの仕事につなげる
SNSでコーヒーに関する発信をする際に、プロフィール欄に資格名を書いておくと、発信する情報の説得力が高まります。
何もないよりも、資格名があった方がその人が何に詳しいのかわかりやすいですし、仕事を依頼してもらうときも便利です。


私自身、自分で栄養学のセミナーを開いて講師をしたことがありますが、その際も資格があることで自信を持って伝えることができました。
コーヒーインストラクター資格を取得をすることで、企業から依頼されてセミナー講師の仕事をするときや、講演の際に資格名が使えるので便利です。



上記は私が実際に開催した栄養学の勉強会ですが、コーヒーインストラクター資格を生かして、コーヒーの勉強会やセミナーを開催するのも良いと思います。
コーヒーインストラクター資格試験の過去問題はない
コーヒーインストラクターの過去問題はありません。
過去問題で試験対策をするのではなく、コーヒーインストラクター検定試験対応の講座のテキストや実技講習で、試験対策をする形になります。
コーヒーインストラクター資格を取得した人の感想・口コミ評判まとめ

そこで今回はSNSで、コーヒーインストラクター資格を実際に取得した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
コーヒーインストラクター資格の悪い口コミ・評判
まずは、コーヒーインストラクター資格の悪い口コミを紹介します。
- カッピングでベトナム以外の豆の違いがわからなかった
 - 内容がなかなか覚えられない
 
【悪い口コミ評判①】カッピングでベトナム以外の豆の違いがわからなかった
もっと違いが分かると思っていましたが、今の私にはベトナム以外の豆で大きな違いが分かりませんでした🥲カナシイ
(2021年5月受講生)
引用元:Twitter「コーヒーインストラクター検定」受験生の投稿
一方で、カッピングのテストで判別できた方も。人によって判別できる・できないの違いがあるようです。
コーヒーインストラクター2級の試験を終えました。心配していたカップテスト問題は自信を持って判別できて良かった。
地理問題は対策通りでぼちぼち、その他の問題はよく分からない部分もありましたが、全体的には点数取れているのではないかと思います。
(2022年5月受講生)
引用元:Twitter「コーヒーインストラクター検定」受験生の投稿
【悪い口コミ評判②】3級は講習を受けるだけで取れる
コーヒーインストラクター検定3級取得‼️講習受けただけやけど!笑
(2022年5月受講生)
引用元:Twitter「コーヒーインストラクター3級」資格取得者の投稿
コーヒーインストラクター3級の資格をとりました。受講するだけで取れるのですごくはないのだが、みんながすごいと褒めちぎってくれる。どうやら難易度より行動が評価されるみたいですよ。
評価の為に動くつもりははないけど行動って大事。
(2022年5月受講生)
引用元:Twitter「コーヒーインストラクター3級」資格取得者の投稿
受験生がデメリットだと感じている口コミではありませんが、講座を受けるだけで資格が取れるので、難易度は低く差別化はしにくいと見ることもできます。
コーヒーインストラクター資格の良い口コミ・評判
次に、コーヒーインストラクター資格の良い口コミを3つ紹介します。
- コーヒーの主要生産国や剪定方法など深い内容まで学べる
 - カッピングの実践ができる
 - 紅茶やワインと通じるところもあり、楽しく学べた
 
【良い口コミ評判①】コーヒーの主要生産国や剪定方法など深い内容まで学べる
俺の思ってたコーヒーインストラクターは焙煎がどーのとか、どこそこの豆があーだこーだという上辺だけの情報でマウント取れる人やと思ってたけど、試験は地図上でどこにどの国があるか、またそこの輸出量、生産物また選定の方法を覚えさせられるとは思ってなかった。
(2022年5月受講生)
引用元:Twitter「コーヒーインストラクター検定」受験生の投稿
明日のコーヒーインストラクター試験に向けて主要生産国の位置と格付けの勉強中。THE O型&絵が超下手な人間が書くとこうなります(書いて覚えるタイプ)
(2022年5月受講生)
引用元:Twitter「コーヒーインストラクター検定」受験生の投稿
【良い口コミ評判②】カッピングの実践ができる
初めてのカッピング☕️今さらですが、私はコーヒーインストラクター検定の2級を取得しておりまして、次回の1級試験を受験できることになりました。
講習までにカッピングの練習してきてくださいねって事でしたので、豆・器など諸々準備完了し、いざ実践!
(2021年5月受講生)
引用元:Twitter「コーヒーインストラクター検定」受験生の投稿
【良い口コミ評判③】紅茶やワインと通じるところもあり、楽しく学べた
昨年末に受験したコーヒーインストラクター2級の、合格認定証とブローチが届きました。まだまだ2級ですがとりあえずホッとしました☕️
試験はホテルの繁忙期と重なり、中々勉強時間の調整も難しかったですが、紅茶やワインと結構通じる所もあって、楽しく学ぶことが出来ました☺️
(2022年2月受講生)
引用元:Instagram「コーヒーインストラクター」資格取得者の投稿
コーヒーインストラクターの資格は独学できない
コーヒーインストラクター資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
コーヒーインストラクター講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画やコーヒーが特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
コーヒーインストラクター以外のコーヒー資格

コーヒーインストラクター以外にも、コーヒーに関する資格が実はたくさんあります。比較しやすいよう表にまとめました。
上から安い順番↓↓↓
| 資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 一部内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 | 
![]() コーヒーインストラクター  | 3級:1,500円 2級:32,000円 1級:52,000円 鑑定士:55,000円  | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・3級は受講のみで資格取得 ・3級〜1級&鑑定士の4種類  | ・カッピング ・コーヒーの抽出技術と食器の知識 ・生豆の見分け方  | 映像なし | 講義中に質問 | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 2日(講習会1日+試験1日)  | - | 全日本コーヒー商工組合連合会認定 | 全日本コーヒー商工組合連合会 | 
![]() コーヒースペシャリスト  | 38,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語  | ・コーヒーのおいしい淹れ方 ・ラテアートの作り方  | 映像あり (DVDなし/パソコン・スマホ閲覧可)  | 質問回数制限なし (メール)  | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月  | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー | 
![]() コーヒーマイスター  | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・芸能人取得でネームバリューあり ・3年ごとに更新費用10,000円 ・特典が充実  | ・カッピング ・基礎〜高度のコーヒーの知識と鑑定技術  | 映像なし | 講義中に質問 | 添削なし | 学習期間 約3ヶ月  | - | 一般社団法人日本スペシャルティコーヒー協会認定 | 一般社団法人 日本スペシャルティコーヒー協会  | 
![]() UCCドリップマスター  | 39,000円〜 69,000円  | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・2種類のコースから選べる ・資格取得できるコースあり  | ・豆の特徴や保存方法 ・スイーツ等の組み合わせ  | 映像あり (DVD3巻)  | 質問1日3回まで (メール/郵送)  | 添削3回 (郵送/web)  | 学習期間 約4ヶ月  | 期限8ヶ月 | 一般財団法人UCCコーヒーアカデミー認定 | ユーキャン | 
![]() コーヒープロフェッショナル  | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり  | ・コーヒーの歴史 ・コーヒー豆の種類や産地  | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE)  | 添削1回 (郵送)※提出しなくても良い  | 学習期間 期限なし  | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ | 
![]() コーヒーコーディネーター  | 70,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・学科4回・実技4回の課題提出できめ細かい指導 | ・各生産国の香味の特徴 ・カフェスイーツの作り方  | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送)  | 添削8回 (郵送)  | 学習期間 約6ヶ月  | 期限9ヶ月 | 日本創芸学院認定 | ハッピーチャレンジゼミ | 
![]() カーサバリスタ  | 98,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・コーヒーと紅茶どちらも学べる ・認定証の見栄えが良い  | ・コーヒーのおいしい淹れ方 ・店のコンセプト設計  | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)  | 質問回数制限なし (メール/郵送)  | 添削3回 (郵送/web)  | 学習期間 約3ヶ月  | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ | 
![]() コーヒーソムリエ  | 95,000円 (試験必要) 115,500円 (試験免除)  | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要  | ・コーヒー豆の種類や産地 ・コーヒーカップの種類  | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送)  | 添削5回 (郵送)  | 学習期間 約2-6ヶ月  | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング  | 
![]() カフェオーナー経営士  | 95,000円 (試験必要) 115,500円 (試験免除)  | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要  | ・店舗経営に必要な知識 ・開業に関する専門知識  | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送)  | 添削5回 (郵送)  | 学習期間 約2-6ヶ月  | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング  | 
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
コーヒーインストラクター以外で、初心者向けコーヒー資格のおすすめ種類一覧の比較結果が気になる方は、「【コーヒー資格初心者おすすめ安い通信講座一覧】どれが良い?独学一覧比較」もご覧ください。
投稿が見つかりません。年会費無料!コーヒーインストラクターより手間なく学ぶならUCC匠の珈琲講座
| コーヒーインストラクター | UCC匠の珈琲講座 (UCCドリップマスター)  | |
|---|---|---|
| 受講料 | 2級:32,000円 1級:52,000円 鑑定士:55,000円 総額:139,000円  | 69,000円 | 
| 年会費 | 4種類 | 1種類のみ | 
コーヒーインストラクター資格は3級〜鑑定士まで4段階あり、複数受験で費用もかさみます。コーヒー資格の一覧表で比較しても、種類がありすぎてどれがいいのか悩んでしまいますよね。

- 強みは教材の完成度の高さ。テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
 - 受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
 - コーヒーキットや映像講義が他社と比較して充実している
 
1.教材テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい


ユーキャンの強みは完成度の高さ。テキストを並べて比較するとその違いがわかると思います。
私自身もテキストで学んで感じたのですが、教材のクオリティが他社に比べて高く、カラフルでわかりやすい印象でした。
2.受験料や教材送料、年会費が無料で、費用を抑えられる


たとえばキャリカレのカーサバリスタ講座は、受講料とは別に資格試験の受験料が5,600円+教材の送料450円がかかります。私自身、キャリカレで資格取得してみて「別でかかる費用が多いな…」と思いました。
SARAスクールのカフェオーナー講座も、基本コースの場合は受験料が10,000円別途かかったり、認定証費用で5,500円かかるなど追加費用が多いです。
ほかにもコーヒーマイスター資格は、3年ごとに10,000円を払い続けなければ資格を維持することができません。
それに対し、ユーキャンのUCCドリップマスター(UCC匠の珈琲講座)は年会費無料。資格の有効期限はなく一度取得したら永続します。
また、教材のクオリティは下がらないのに、他社に比べてリーズナブルに受講できるのもメリット。長い目で見るとお得です。
3.コーヒーキットや映像講義が他社と比較して充実している


また、紙のテキストやコーヒーのキットのほかに、コーヒーの淹れ方を学べるDVDが2巻と、コーヒー博物館の映像DVDが1冊。テキストだけではわかりにくい部分も、映像でしっかり理解することができます。


以上の3つの理由から、UCCドリップマスター(UCC匠の珈琲講座)が最もコスパ良く学べておすすめです。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
詳細は、こちらの記事で紹介しています。

>>【ユーキャンコーヒー資格口コミ】UCC匠の珈琲受講の感想!ドリップマスター
日本創芸学院のコーヒーインストラクター資格講座口コミ評判・概要まとめ

コーヒーインストラクター資格のポイント
- 3級>2級>1級>鑑定士の順で4種類あり、3級は講座を受ければ取得できる
 - 公式テキストの教本は協会で購入する必要がある
 
また、コーヒーインストラクター講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。
- コーヒーの主要生産国や剪定方法など深い内容まで学べる
 - カッピングの実践ができる
 - 紅茶やワインと通じるところもあり、楽しく学べた
 
- カッピングでベトナム以外の豆の違いがわからなかった
 - 3級は講習を受けるだけで取れる
 
ぜひ、コーヒー資格講座選びの参考にしてみてください!









